2019年も深センの夜景なら「深センライトショー」に行ってみよう

  • 深センの夜景はきれいなの?
  • 深センの夜景はどこで見るのが良いの?

こういった疑問に答えます。

深センには1,000以上の高層ビルがあると言われます。また近未来的な街としても注目を集める深センでは、夜景を見てみたいといったリクエストを知人や企業から受けることがあります。現在は夜景を見るにはうってつけのイベントが行われています。

今日はそのイベントについて案内をします。

深センの夜景はきれいなの?

shenzhen-nightview

深センはすでに1,000以上の高層ビルがあるといわれ、今も街中では高層ビルの建築現場をいくつも見ることができます。

ビルマニアの方にとっては、深センの高層ビル群というのは魅力的かもしれません。

深センで「深センライトショー」がはじまる

深センライトショー

2018年10月1日から中国の改革開放40周年を記念するイルミネーションが始まりました。 当日はWeChatモーメンツなどでシェアする人も多く、その日深センにいなかった私はあー、直接見られなくて残念、と思っていました。

ただ、中国人の友達に聞いたところ「このイベントしばらく続くみたい」と言われました。

てっきり1日だけの記念イベントかと思っていたのですが、そうではなく少なくとも2018年12月31日までは開催されることが決まっているとのこと。その後中止をへて2019年3月29日から再開しています。概要と実際に行った感想です。

「深センライトショー」の概要

深センライトショー

期間:2018年9月28日(金)〜2018年12月31日(月)
スケジュール:日〜木は19時と20時の計2回。金、土および祝日は19時、20時、21時の計3回
場所:福田の中心部の高層ビルが中心。深センで最も高い平安国際金融中心なども参加しています。

福田における「深センライトショー」のイルミネーションに協力しているビル数ですが、目視で確認できた分では約30の高層ビル。主要なビルは以下の通りとなります。

  • 平安国際金融中心
  • 安联(アリアンツ)
  • 中国移動
  • 深セン金地中心
  • 大中華グループ
  • 深セン免税
  • 中国電信
  • CTS(中国旅行社)
  • 中国太平保険
  • 中国建設銀行
  • 広東華興銀行

ちなみに、2019年以降の開催は市民の反応などを検討した上で後日発表するとのことです。含みを持たせた書き方ですので、恒常化するかもしれませんね。

【2019年1月10日追記】

2019年は春節(旧正月)後の開催を予定しているとのことです。詳細は分かりましたら、追ってこちらのページでお知らせします。ちなみに、2019年中国の春節は2月4日〜10日です。詳細は中国政府の国務院のリリースをご参照下さい。

【2019年5月29日追記】

2019年3月29日から再開しました。スケジュールは金曜、土曜、中国の祝日です。19:30、20:30、21:30です。再開後も見に行ったのですが、オーストラリアの現代アーティストなど複数名がプロジェクトマッピングのプロデュースをするようになって、大変オシャレになっていました。行く価値あります。

深センライトショー、どこで深センの夜景を満喫するのがベストか?

深センの福田「市民中心」の広場
昼間の市民中心広場。福田のビジネス中心部で左右に高層ビルが林立する

深セン蓮花山の山頂(といっても標高60mほどです)か市民中心広場で見るのが左右にビル群を見ることができるので、ロケーションとしては最高です。

今回は市民中心広場に行ってみました。地下鉄2号線か4号線の市民中心駅を出て1分です。

C出口を目指して下さい。途中で深センライトショーの会場はこちらと立て看板が出ています。

深センライトショーの方向指示看板

地上に出て左に30mほど進むと市民中心広場です。「入口」と書いてますので、迷うことはないでしょう。特に週末はすごい混雑のため、流れに身を任せると着きます。

深センライトショー

会場には初回公演の19:30の1時間ほど前に行ったのですが、それでも会場はかなりの混雑でした。

まず行って驚いたのは光を放つおもちゃを売っている露天商の人たちが数多くいることです。商魂の逞しさに驚かされます。結構売れていました。

深センライトショー

灯りがつくおもちゃを売る露天商

1時間ほど前に行ってもすでに階段席は満席で使うことができませんでした。この場合、広場の地面に座ることになるので、シートを持っていくといいかもしれません。もしくは新聞や雑誌などお尻に敷けるものを持っていくといいですね。

19時になると、今日の開演時間の案内などが会場のモニターに表示されます。その度に歓声がわきます。

あと、定刻前にもかかわらず平安金融国際中心がフライングでリハーサルのライトを発することがあり、そのたびに大歓声が発せられることになります。笑

深センの夜景「ライトショー」のプログラム

深センライトショー
中国国旗が投影されてのオープニングとなる

19:30になりますといよいよ会場は大混雑です。光のイベントが開始となります。深センで最も美しい夜景を見られる瞬間と言っても良いでしょう。

なお、この夜景のイベント「深センライトショー」は4つのテーマに分かれています。自然都市、改革の窓、革新の首都、そしてハーモニーです。冒頭数分は中国国旗など国威を発揚するような光のイベントがありました。

上映時間は全部で15分程度です。

香港でも毎日午後8時から イルミネーションが開催されており、観光客から人気を集めています。

深センと香港のイルミネーションとの違いはまずは時間が長いということがあります。

香港の場合は約5分程度ですので、深センでは、かなり長い時間見ることができます。

また深センの場合4つのテーマに合わせて全てのビルがイルミネーションを行うため、一体感があると言えます。

現場で撮った映像を以下に添付します。

「深センライトショー」で特に問題になるのは帰りの交通です。大勢の人が来場するため入場規制を駅でしています。 C出口ではなく、 駅の出口に行くよう警察や地下鉄職員に誘導されます。

私の場合別の出口に行くよう約40分歩かされましたので覚悟が必要です。

市民中心広場

深圳市福田区福中三路1号
地下鉄2号線、4号線市民中心駅C出口から徒歩1分

深センの夜景を見ていると、深センの中国企業の成長や勢いをまざまざと感じることができます。ぜひ一度見てください。深センの活力を感じてください。

深センで香港ドルは使えますか?への回答に答えます

香港ドル
  • 深センで香港ドルは使えるの?
  • 深センで香港ドルはどこで使えるの?

こういった疑問に答えます。

香港から電車で約1時間の深セン。 2018年9月に出来た高速鉄道ではいよいよ14分でつながってしまいました

これだけ距離が近いと、深センでも香港ドルが使えるのではないかと思ってしまいますよね。

私は深センと香港に滞在が4年近くになりました。日々、中国元と香港ドルを使って生活しています。そんな私が深センでの香港ドルの利用についてお答えしますね。

香港ドルとは

香港ドルは香港とマカオで使うことができる

香港ドルは、香港とマカオで流通する貨幣です。国際的に取引される国際通貨です。

コインおよび10ドル紙幣は香港政府が発行。
その他の紙幣はHSBCスターチャード銀行中国銀行(香港)3行が発行しています。

香港ドルは、香港ドルの対米ドルレートは1米ドル=7.8香港ドルで固定されています。(厳密には7.75〜7.85香港ドルの変動範囲が設けられている)

そんな香港ドルは、深センで使えるのか

Hkd
深センでは香港ドルはほとんど使えないと言って良い

基本的には使えません。

使える場所は香港人相手に商売している以下のようなものに限られます。

・皇崗や福田にあるスーパー銭湯(スパ)(香港人が週末よく訪れるので)
・皇崗から香港に帰るバス(中国内だが、決済は香港ドルのみ)

本当にこの程度。大変限定的です。中国国内では流通していないのですから無理もないです。

深センでは香港ドルを中国元に変えたほうがお得

中国で日本円を中国元に変えることはとてもレートが悪いことは知っていたほうが良いです。

上記は福田の両替所の写真です。以下がモニターのアップです。

hkdrate
日本円と人民元の交換レートは悪い

深センのこの両替所で、10,000円を出せば530中国元がもらえます。

一方、日本円を香港で香港ドルにした上で、深センのこの両替所で人民元に両替した場合が以下になります。

香港のHSBCの為替レートをみると、10,000円を出せば、691.3香港ドルになります。香港のレートの良いと言われる両替所でも同程度のレートになります。

最上部に書かれたRMB1000=HKD 1092のレートに基づき
691.3香港ドルを中国元にすると約628.8元となります。日本円を深センの両替所で直接人民元に両替するより、良いレートになります。

日本円を一度香港ドルにしておくと、結果的に多くの人民元を手に入れることができます。

深センで支払いするには、人民元が必須ということですね。

最近はAlipay、WeChat Payなどの電子決済が主流になりつつあります。香港発行のクレジットカードがあれば、WeChatの香港アカウントでも、中国国内の決済ができます(2019年8月現在、タクシーのみ支払いが上手くいかないことが多いです)

深センの深圳宝安国際空港へのアクセスや乗らなくても楽しめる情報をまとめました

深圳宝安国際空港の外観
  • 深センにも国際空港はあるのかな?
  • 深セン宝安国際空港へのアクセスを知りたいな。
  • 深セン宝安国際空港で買い物や食事はできるのかな?

こういった質問にこたえます。

深センにも国際空港があります。名前は「深圳宝安国際空港」といいます。宝安は「バオアン」と読みます。2013年に近代的な新ターミナルが完成しました。

私はこの空港、最近まで(先週まで、、、)行ったことが無かったんですよね。

実際、深センを訪れる人の多くは香港国際空港を経由してくることが多いでしょうし、メーンは中国国内線です。

ただし、最近深センに住む中国人の友人が、深セン空港からバンコクに行ったとか、ドバイに行ったみたいな話を聞いて、実は良い空港なんじゃないかなと興味を持ったので、行ってみることにしました。

深センの深圳宝安国際空港とは

深圳宝安国際空港のメーンホール

2013年に新ターミナルがオープンしました。写真を見るとわかると思いますが、宝石箱のような採光が印象的な大きなターミナルです。

IATA(国際航空運送協会)の空港コードはSZX。深圳航空と東海航空がハブ空港として利用しています。深圳航空は日本の関西国際空港および成田空港との直行便が出ています。

場所は、南山区の宝安にあります。深センの西の端にあるため、アクセスが不便そうだなと思っていたのですが、ここ宝安は国家重点プロジェクトにもなっている金融・IT特区プロジェクトの中心地にありますし、現在でも地下鉄11号線を使えば、福田から約30分で着くことができます。深センに住んでいれば、とても利便性の高い空港といえるでしょう。

深セン宝安国際空港へのアクセス

深圳宝安国際空港直結の機場

アクセスも地下鉄があるなど、外国人にもアクセスしやすくなっています

地下鉄11号線が便利で速い

とにかく11号線に漕ぎ着けましょう。
11号線はエアポートエクスプレス(機場快線)と呼ばれており、一度乗れば、中国の地下鉄ネットワーク最速の時速120kmで快走してくれます。また駅間の距離が長いため、一気に進んでくれます。

その他エアポートバスも

华联大厦(深圳市福田区深南中路2008号)

深航大厦(福田区深南大道6035号)

深圳宝安国際空港

始発(华联大厦発):4:30
最終(华联大厦発):21:00
料金:20人民元(約320円)
時間:40分
間隔:30分おき

エアポートバスの情報は以下から確認して下さい。
http://eng.szairport.com/szairportyw/dite/jcjt_tt.shtml

深夜に香港から深セン宝安国際空港に向かう場合のアクセスですが、一度やってみて、ありかなと思ったのは、皇崗口岸からタクシーで向かうというコースです。皇崗からは約40分で到着します。タクシー料金は150元くらいでした。

へリコプターなどもありますが、使う人は限られていそうので、今回は省略します。

深セン宝安国際空港には何がある

深圳宝安国際空港のショッピングエリア

出発ロビー(4階)

深圳宝安国際空港の出発ゲート付近

せっかくですので、空港の出発ターミナルを散策してみました。出発ターミナルは4階になります。国慶節の最終の頃にいったので、大きな(といっても桁違いの)五星紅旗が掲げられています。

中国国内線の出発カウンター

以下の情報は2018年7月発行の公式資料から作成しています

A島CZ南方航空
B島CZ南方航空、9C春秋航空、OQ重慶航空
C島HU海南航空、MF厦門航空、3U四川航空、HO吉祥航空、PN西部航空
GJ長龍航空、EU成都航空、8L祥鵬航空
F島MU東方航空、DZ東海航空、SC山東航空、KN連合航空、BK奥凱航空
FM上海航空、TV西蔵航空、NS河北航空、Y8金鵬航空、RY江西航空
G島ZH深圳航空
H島ZH深圳航空、CA中国国際航空、CA大連航空、KY昆明航空

国際線の出発カウンター

D島CZ南方航空、CI中華航空、OZアシアナ航空、KE大韓航空、MIシルクエアー、9C春秋航空、MU東方航空、DZ東海航空、I4I-フライ
E島ZH深圳航空、AK/FDエアアジア、B7エバー航空、TRスクート
CA中国国際航空、MF厦門航空、HU海南航空、JTライオン・エア

知らない航空会社も多いものです。

5階にはフードコートもあります。伝統的な麺や中華料理などローカルな中華料理が多いです。マクドナルドやスターバックスなど外資系のチェーンも入っていますが、あまり目立ちません。

深圳宝安国際空港レストラン
深圳宝安国際空港レストラン

ショッピングコーナーには中国の西洋式アパレルなど、あまり買いたいとは思わない店舗が多いのですが、

唐突に小米(Xiaomi)、DJI、ROYOLEと言った中国の新興テック企業の店舗が連続してあります。スマートフォン、ドローン、E-inkのノートブックなど興味があれば買っても良いでしょう。

  • 小米(Xiaomi):スマートフォン、家電、服飾など
  • DJI:ドローン、ジンバルなど
  • ROYOLE :ウェアラブル端末、E-inkのノートブックなど
深圳宝安国際空港にある小米、DJIなどの店舗

ちょっと、お洒落なのは中信書店でしょうか。中国のビジネス書などありますが、センスの良い旅行用品、キンドルなどが置かれていて暇つぶしにはもってこいです。

無印良品もあります。 中国の無印良品には中国で作られたお菓子などが売られています。日本で売られているものとは少し違うので良ければ見てみてください。

セブンイレブン、中信書店などの本屋
深圳宝安国際空港の無印良品

出発ロビー(3階)

3階は制限区域で、旅行者のみが入るエリアとなります。

深圳宝安国際空港出発ロビー

HEYTEA GOというHEYTEA(喜茶)のテイクアウト専門店があります。

深圳宝安国際空港にある喜茶

HEY TEA(喜茶)の詳細は以下の記事を読んでください。

MUJI to GOやファミリーマートもあるので、比較的手頃な値段で買えるものも多いです。

深圳宝安国際空港の出発ロビー

到着ロビー(2階)

深圳宝安国際空港の到着ロビー

到着ロビーは2階になります。ここの特徴は2階から地面交通中心(GTC)と言う空港から市街や香港などに出るための別の交通センターがあることです。

深圳宝安国際空港のバスなどの乗り場、GTC
深圳宝安国際空港のバスなどの乗り場、GTC

GTCからは

  • 地下鉄
  • バス停留所
  • フェリーターミナル
  • へリコプタータクシー

など全ての交通手段がここに集結している、ターミナル駅のような感じです。ここ自体にもショッピングや飲食が楽しめるようになっています。旅行から帰ってきた家族をここで待っていたりするようです。

香港よりも中国国内線が多いため、ドメスティックな雰囲気もあり、観光で行くのも面白いと思いました。関空や成田から直行便があるので、もしスケジュールがあえば使ってみるのも良いですね。特に南山で商談・視察などがある方にはおすすめです。

深センでは香港のSIMカードを使っての快適な通信(壁超え)がオススメ

深センのSIMカード

Googleが使えない、LINEも使えない深セン(中国全土です)SIMカードどうします?

中国にはグレートファイアウォール(金盾)と呼ばれるネットの検閲があり、外国のウェブサイトやアプリへのアクセスが制限されています。これはシステム、人力を組み合わせたものでして、かなりで徹底されています。

グレートファイアウォールはこちらの記事が参考になります。

中国人の多くはネットの検閲を知っています。また、後述のVPNなど使えば、金盾をこえて海外サイトに自由にアクセスできることも知っています。ただし、同じような代替サービスは中国にもあり、利便性が高いものも多いので、ビジネスでVPNを使うことはあるけど、プライベートではあえて使う切迫したニーズがない印象を持っています。

ちなみにどれぐらいのものがブロックされているかと言うと以下のようなサイトになります。


Google、Yahoo

Facebook、Twitter、Snapchat、Instagram、Youtube、Pinterest、Google Blogspot、Flickr、Periscope、Tinder、Reddit

Facebook Messenger、WhatsApp、Telegram、LINE、KaKao Talk

Youtube、Netflix、Vimeo、Snapchat

Gmail、Dropbox、Google Drive、Slack

ARTUPLIVINGCHINAから)

メジャーなサービスは大体使えないということですね。

加えて、鬼門なのが、Google Playにアクセスできません。新しいアプリのダウンロードや更新ができないということになります。中国では、サードパーティーがGoogle Playのようなアプリを作っています。あと、サービス提供者が公式ウェブサイトからダウンロードできるようにしていることもあります。

特に出張時に鬼門なのが、Googleマップが使えないということです。今更Googleマップなしで日本国内の旅行でも辛いと思いますが、土地勘のない中国だったら大変なことに。Baidu(百度)やテンセントなど中国の地図サービスはもちろん使えますが、漢字のみの記載がわずらわしいでしょうし、中国でも Google マップはかなり使えます。

日本のサイトですと日経電子版などのメディア、加えてFC2ブログなどにもアクセスできません。ポルノや政治が関わるものは基本的にNGです。

深センでもアクセスブロックされない最も現実的な答えは香港で売られているSIMカードを使うこと

これは相当不便な問題になります。なので、以下が解決手段となります。

  • 日本の通信会社(ドコモ、au、ソフトバンクなど)が提供するローミングサービスを使う
  • 中国の通信会社ではなく、香港のSIMカードをローミングという形で使う
    (テザリングすれば、PCも問題なし)
  • VPNを使う。 (Virtual Private Networkの略)

この3つになります。

VPNは政府によっていたちごっこのように、出ては潰されていきます。VPNサービスは有料のものが多いです。パソコンをバンバン使う際は、SIMカードの上限を使いきる心配があるので、長く滞在の予定があって、パソコンでYoutubeなどの動画サイトを見る予定がある、などの場合契約しておくことをお勧めします。渡航前に。

結論を言えば、この中で値段の安さを考えると、香港で売られているSIMカードを使うことがおすすめです。

以下、3つの解説手段を説明していきます。

日本の通信会社(ドコモ、au、ソフトバンクなど)が提供するローミングサービスを使う

日本の通信会社(キャリア)はローミングサービスを使うメリットは、中国のブロックの対象外なので、日本で使ってるのと同様のネット環境になります。LINE も使えますし Gmailも全く問題なく使うことができます。以下の主要キャリアがサービスを提供しています。

NTTドコモ

au

世界データ定額。24時間980円。中国も対象。

ソフトバンク

海外パケットし放題。最大1日2980円(日本時間0時から23時59分が「1日」の定義)。中国も対象。

au は周波数の関係で海外のSIMカードを使いづらいイメージがありましたが、世界データ定額は24時間980円で使えるので割安な感じがします。短期間であれば、事前に面倒くさいことせずに、このサービスを使えば良い気がします。

中国の通信会社ではなく、香港のSIMカードをローミングという形で使う(テザリングすれば、PCも問題なし)

中国で SIMカードを買うこともできますが最初に言った通り Google や LINE などはブロックされてしまいます。そこで良く使われるのが、香港のSIMカードを事前に日本か香港で購入してローミングで中国で使うことです。

香港では中国とは異なり、一切の通信の制限がありません 。LINE や Google も問題なく使うことができます。 深センに来る多くの日本人は香港を経由してくるので、香港国際空港や香港の街中でSIMカードを購入した上で中国で使うことがてきます。

料金も日本の通信会社のローミングサービスを使うよりはよっぽど安く使えます。海外で SIMカードを設定する手間や購入する一手間をかけても良いのであれば、こちらの方法をお勧めします。

前提条件はSIMフリーのスマートフォンやポケットwi-fiがあること

前提条件としてはスマートフォンやポケット wi-fi か SIM フリーである必要があります。

各通信会社はSIMロックの状態で販売していますが、シムロック解除ができますので、使っている通信会社や店舗でお問い合わせください。

その他、SIMフリーのスマートフォンが安く買うことができるようなってきていますので、そちらを別途購入しても構いません。

香港で人気のSIMカードを売っている通信会社は以下の2つになります。1つはチャイナモバイル香港、もう1つはチャイナユニコム香港になります。両方とも、中国系の会社です。

店舗数で言えば、圧倒的に香港ではチャイナモバイルの方が大きいです。 チャイナユニコムは店舗数は少ないです。チャイナユニコムも中国国内では三大キャリアの一つなのですが。

日本のアマゾンではチャイナユニコムのSIMカードがとてもよく売れているようです。チャイナモバイル、 チャイナユニコム両方全く問題なく使えますので、香港でホテルなどの近くにあるところで気軽に買うか、Amazonで安く買える方を買えば良いかと思います。

チャイナユニコム

香港の銅鑼湾にあるチャイナユニコムの店舗。中国三大キャリアの一角だが香港での存在感はそれほどない
香港の銅鑼湾にあるチャイナユニコムの店舗。中国三大キャリアの一角だが香港での存在感はそれほどない

日本のAmazonでオフィシャルストアから購入することができます 。

または店舗で買うこともできます。店舗網は以下の通り。設定の手続きなど店員さんに助けてほしいのであれば、店舗で買うのもありかと思います。

香港と一部深センの店舗網は以下の通り
https://www.cuniq.com/otherlink/contact-hk

チャイナユニコムのSIMカードの使い方

今回は【中国聯通香港】広東と香港 3日間 データ SIMカードを購入方法しました。3日1GBまで利用可能。1GBを超えた場合は低速通信(128kbps以上)で3日間は使えます。値段は48香港ドル(約700円)。1日約200円なので、やっぱ日本の通信会社より安いですね。(1GBでは足りない人には、15日間2GBまで使えるSIMカードもあるようです)

使っているスマートフォンのSIMカードのサイズに合わせて切り取ることで 通常SIM、マイクロ SIM、ナノSIM の3パターンに対応しています。

  1. スマートフォンの SIMトレイに入れてください(私がAndroidのため、以下の設定はAndroidとなります。iPhoneは後述します)
  2. SIMカードを入れると APN の設定をするように促すメッセージが出されます
  3. 「アクセスポイント名」を選択
  4. 名前と APN にそれぞれ3gnetと入れます。そして、保存。右上の︙を押すと保存できます
  5. 保存が完了すると SMS が飛んできます。無事に開通したことを知らせてくれるものですので特に作業はいりません。

LINEも無事に見れています!

iPhoneの設定は以下の通りです。

  1. Setting>Wireless&Networks>Mobile Networks>Access Point Network
  2. Create New APN>input 3gnet in Name and APN column>Save
  3. Back>Select 3gnet>Back>Switch on Data Roaming
  • メリットチャイナモバイルに比べて安い。48香港ドル。
  • デメリット
    APN の設定が少し面倒くさい。

チャイナモバイル香港(中国移動香港)

日本のアマゾンで買うことができます。オフィシャルストアはないと思います。

または店舗で買うこともできます。チャイナモバイルは香港での歴史も長い。店舗数もかなり多いです。主要駅の周辺にはだいたいあるイメージです。

ショップリストはこちらからhttps://www.hk.chinamobile.com/en/about_us/cmhk_shops/

また香港国際空港のターミナル1、到着階にもあります。朝7時から午後11時までやっているので、ここで買っておくのもおすすめです。ただし、割引などは一切なかった記憶があります。 https://www.hongkongairport.com/en/shop-dine/shopping/china-mobile

チャイナモバイル SIMカードの使い方

チャイナモバイルの設定の方が楽です。香港と中国で10日間1.5GB使えるというカードを買いました。148香港ドルが定価ですが、街中の店舗だと割引が恒常化してます。空港は定価だった記憶があります。今回は108ドル(約1,500円)でした。

  1. SIMカードを開けます。スマートフォンのトレイに入れます。
  2. 開通しました。 あんまり説明もいらないような簡単さです。

こちらも問題なく LINE が見れています。

メリット

  • 設定が楽。ほぼ、SIMカードを挿せばよいだけ。
  • SIMカードにピンが同封されている。地味にありがたい。

このピンが同封されている。中国語では「卡针(ka3zhen1)」

デメリット

  • チャイナユニコムに比べて少し割高かもしれない。定価は148ドルで10日まで1.5GB使える。店舗で買うと割引があって108ドル(ただし、上下する)。

VPNを使う。

中国国内の wi-fi を使って Google や Facebook LINEにアクセスするといった場合はVPNが必要です。

例えばホテルや公衆 wi-fi などを使う場合はVPNがないとアクセスができません。

私が使ったことがあるのは以下の二つになります。いずれも有料です。

中学に中国で留学していた時に使っていましたので2年ぐらい前の話になりますが使えたり使えなかったりという感じです。

西遊は私はPCで使ってます。 かなり安定しています。中国のスタートアップで流行ってる気がします。

ただ、気軽にお勧めしづらいのはユーザーの紹介が必要なことと、 支払いにアリペイが必要なことです。もし、使ってみたい方がいればご紹介は私からできますので、お知らせください。

VPNは政府と開発者のいたちごっこなので、情報の鮮度が大事だと思っています。おすすめのサービスがありましたら、このサイトで共有したいので、おしえてください。

以上となります。ネット環境の整備は、中国に来るには欠かせませんので、準備をして良い深セン出張・旅行をしてください。

「チーズとマンゴーのものなら何でも当たる」チーズティーで中国全土を魅了するHEY TEA(喜茶)

HEYTEA喜茶の画像

爆発的なヒットのHEY TEA(喜茶)のチーズティー

深センを歩くと大変に流行しているカフェがあります。クリームチーズをのせたミルクティーが人気のHEY TEA(喜茶)です。現在中国で爆発的な人気を博しており、北京などの大都市では購入制限が起きています。

2012年に広東省の江門という小さな街でオープンした小さなチーズティー屋は瞬く間に人気となり、現在では中国に100店舗以上を展開しています。2018年度末までに店舗数を倍の200店舗にする計画です。シンガポール、香港にも進出しています。日本での出店計画もあります。

HEY TEAを運営する深圳美西西餐饮管理有限公司董事长の聂云宸(Nie Yunchen)
は91年生まれの28歳です。中国人が慣れ親しんでいる茶の文化に、中国人が好きなクリームチーズを組み合わえることで新しいマーケットをつくることに成功しました。

また、90年代生まれの「デジタル・ネイティブ」である聂云宸は、徹底した可愛らしい店舗設計や色鮮やかなチーズティーを提供。顧客がSNS上でHEY TEAの写真をシェアするため、認知向上に成功した上、購入に並ぶ長蛇の列がSNSやニュースサイトで報じられることで、人気に拍車がかかりました。

喜茶はSNS映えする飲み物や店舗
喜茶はSNS映えする飲み物や店舗を提供している

彼らのビジネスは中国でもてはやされるオンラインビジネスではありませんが、中国のインターネット環境の進歩が、HEY TEAの成長スピードを速めたことは間違いありません。

中国人は「チーズとマンゴー」に目がない

チーズティーを本格的にはじめたきっかけはSNSを眺めていると、中国人は「チーズとマンゴー」が使われた食べ物に目がないということ。まずは、マンゴーソースをのせたお茶を売り出してみたそうですが、こちらの人気は今ひとつだったそうです。そこで、チーズソースをのせてみたところ人気に火がついた。(Viceの記事より)

ニュージーランドから輸入された甘辛いクリームチーズが人気。
ニュージーランドから輸入された甘辛いクリームチーズが人気。

2017年にはアメリカの有力VCであるIDGキャピタルなどから16億円の出資を受け、2018年には飲食デリバリー大手の美団-大衆点評が運営するVCから約70億円調達を行っており、店舗拡大を急ピッチで進めています。

爆発的なヒットのHEY TEA(喜茶)のチーズティー、深センのどこで楽しむ?

中国人のHEY TEA(喜茶)の人気の秘訣を感じたいなら、深センで是非どうぞ。店舗の雰囲気や楽しそうに並んでいる中国人の人たちから学ぶことも多いはずです。

香港からのアクセスも良い羅湖から地下鉄で1駅の国貿駅A出口直結のショッピングモール金光华广场のB1階にあります。店舗番号は002です。

地上階に飲む場所もあります

週末は正午をすぎると行列が始まります。午前10時からやっていますので早めに行くことをおすすめします。他にも深センにはたくさんHEY TEA(喜茶)がありますので行ってみてくださいね。店舗リストはこちらから。

喜茶 金光华广场
深圳市罗湖区人民南路2028号金光华广场B1
https://www.heytea.com/

深セン進出というと、テック企業のイメージが強いのですが、深センの消費者をターゲットにサービス業で成功している企業も多く、中には日系企業もあります。もし、興味がある人は言ってください。時間があえば一緒に見て回ることや情報を提供することもできます。

深センの天気・気温の一年のトレンドを説明(四季は一応ある)

深センの天気
  • 深センの天気や気温はどんな感じだろうか。
  • 深センに旅行・出張に行くけど、深センって1年中、暑いんでしょ?

こういった疑問にこたえます。
香港に5年住んで仕事やプライベートで深センにも400回以上訪れている私が深センの天気・気温をご説明します。

深センの天気・気温の一年のトレンド〜四季は一応ある

深センの天気

深センは亜熱帯地方に属しています。深センの天気は概ね香港や広州と似ています。基本的には夏が長く、年中雨が降っているイメージです。7月から9月は台風が多く襲来します。2018年は大型台風「山竹」が深センに襲来。シェラトンホテルが暴風雨に見舞われた映像は大きなバズになりました。

Sheraton Dameisha #Mangkhut (Typhoon video from WeChat thread if you’re interested) pic.twitter.com/Cu7DTpokQy

— Naomi Wu 机械妖姬 (@RealSexyCyborg) 2018年9月16日


とはいえ、長い夏が終わると肌寒く感じます。日本から来た場合はそこまでではないかもしれませんがある程度の期間深センに住んでいると肌寒くなってきたとはっきりと感じます。これは地元化していると呼んでもいいかもしれません。

以下は世界気象機関(WMO)が公表している深センの30年平均の、最低・最高気温、平均降水量と日数のデータです。

最低気温(中央値)最高気温(中央値)平均降水量平均降水日数
1月11.619.629.86.4
2月12.719.844.09.5
3月15.922.567.410.5
4月19.926.2173.612.4
5月23.129.3238.515.6
6月25.131.2296.518.5
7月25.732.2339.417.0
8月25.532.0368.018.2
9月24.331.1238.214.6
10月21.528.999.37.4
11月17.025.137.45.1
12月13.021.534.04.8

参考 東京 年平均気温:15.4 ℃ 年降水量:1528.8 mm 統計期間:1981〜2010
(参考:https://weather.time-j.net/climate/chart/tokyo)

やはり暖かく、雨の多い地域であることがわかりますね。

以下が四季となります。

春は3月から5月までと言ったところ。比較的、湿度もそこまで高くない。

夏は最も長く6月から10月までと言ったところ。湿度は高く、台風が深センを襲うこともしばしば。気温も40度まで上がることがある。出来る限りの軽装が望ましい。中国では飲料水とお湯を提供する給水器が至る所にある。こまめな水分補給が大切だ。スコールも多く折りたたみ傘やレインコートをしのばせておくことが望ましい。深センは発展した街だが、道路自体は舗装が一部壊れていたりするところも多く、雨になると靴やボトムスが汚れることも多い。

秋は10月から12月までと言ったところ。この時期が最も旅行に適した時期とも言える。気温は20°前後で過ごしやすくかと言って寒くもない。

冬は1月から2月までといったところ。乾燥した天気が続く。気温は15度前後が多く、一桁まで気温が下がることもある。羽織るものやジャケットが必要。1週間くらいいると、日本の寒さを忘れて、深センの大したことない寒さすらこたえてきます。

深センの天気・気温を知るための情報源

世界気象機関のサイトでは深センの気象情報が英語で提供されている

深センの天気・気温の情報は以下が便利です。深セン市気象局は英語版もありますので、中国語がわからなくても注意報など確認できるので便利ですね。スマホの天気アプリ以上の情報を得ることができます。深セン市気象局にアクセスしてみてください。

その他、以下も役立ちます。

世界気象機関(深センのページ)

香港天文台

深センへの出張や旅行前に、さっと確認しておくと良いかとしれません。

広深港高速鉄道が開通。香港から深センまでの予約&旅行記

広深港高速鉄道の写真

こんにちは、小林(@hirotakehk)です。

2018年9月23日、広深港高速鉄道が開通

中国の高速鉄道ネットワークが、香港に乗り入れたという形になります。

これまでは、ホンハム駅から深センまで最低45分かかっていた乗車時間が一気に14分まで短縮されることになります。

また、中国の高速鉄道ネットワークを使えば、中国約44都市の主要都市まで乗り換えることなく行けることになります。

広深港高速鉄道で乗り換えなしで行ける44都市の一覧

香港西九龍駅の中国側エリアにある広告。中国44箇所に行ける旨が告知されている。なお、漢字は中国大陸で使われている簡体字
香港西九龍駅の中国側エリアにある広告。中国44箇所に行ける旨が告知されている。なお、漢字は中国大陸で使われている簡体字だ

以下が高速鉄道で行ける中国各地44都市のリストです。

広深港高速鉄道(短距離線)福田、深圳北、光明城、虎門、慶盛、広州南
長距離線北京西、長沙西、潮汕、潮陽、郴州西、福州、貴陽北、桂林西、杭州東、衡陽東、鮜門、惠東、惠州南、角美、金華、昆明南、南昌西、葵潭、陸豐、上海虹橋、石家莊、普寧、莆田、泉州、饒平、上饒、汕尾、韶關、深圳坪山、武漢、廈門、鄭州東、廈門北、雲霄、漳浦、漳州、詔安、株洲西

主要都市には北京・上海といった大都市はもちろんのこと、昆明・桂林といったこれまでアクセスが少し難しかった観光地に行きやすくなります。

今回は早速高速鉄道に乗って、深センに行ってみましたのでその内容を報告します。

なお時刻表は香港MTRのホームページでダウンロードすることができます。

広深港高速鉄道の乗車券購入はMTR公式サイトが便利

購入方法は香港の鉄道運営会社である香港MTR公式サイトに記載されていますが以下の通りとなります。自動販売機が設置されていますが、外国人は使えないため省略しています。

  • 香港 MTR のホームページ
  • 香港西九龍駅のチケットカウンター(30分前まで購入可能とのこと。香港で入/出境審査があるのでかなり時間ぎりぎりになります。当たり前ですがイミグレーションはMTRの出発時間を考慮するわけじゃないので、余裕を持って買いましょう。)
  • 旅行代理店
  • 電話予約

注意としてはホームページであっても毎日午前6時から午後11時30分(香港時間ですので、日本にいる場合マイナス1時間してください)までしか予約をすることはできません。

私は MTRのホームページで購入してみましたので、その様子を説明します。

MTR High Speed Rail https://www.ticketing.highspeed.mtr.com.hk/its/?lang=en

日付、目的地などを決めてスケジュールにあった電車を予約してください。支払いにはVISA、マスターカード、銀聯カード(ユニオンペイ)が使えます。

中国の高速鉄道に乗るためには実名の身分証明書が必要です。予約サイトでは航空券同様、乗車する人の名前を記載する必要があります。

私の場合、日本の楽天カードを使って購入したのですが、上手く決済することができませんでした。別に持っている香港発行のクレジットカードで決済しました。もし日本のクレジットカードを使ってうまく決済できた方がいれば教えていただけますと幸いです。

2018年11月15日追記 日本在住でこの記事を読んでくれた方から日本の VISA カードで決済ができたとご報告をいただきました。できるようです。

なお、チケットは発車45分前まで、時間や日時を変更可能とのことです。

何度か乗って気づいたのですが、香港西九龍駅発着の列車のみホームページで購入可能です。福田駅から広州南駅など、中国大陸内のみの切符はMTRのホームページでは買えません。

広深港高速鉄道に乗るための香港西九龍駅へのアクセス

香港西九龍駅のコンコース。開放的で自然光を受ける設計がJR京都駅に似てる
香港西九龍駅のコンコース。開放的で自然光を受ける設計がJR京都駅に似てる

高速鉄道の香港側の唯一の駅は香港西九龍駅という所になります。

香港西九龍駅への主要アクセスは以下の通りです。 MTR東涌線の九龍(Kowloon)駅 もしくは MTR西鉄線の柯士甸(Austin)駅 双方、香港西九龍駅に直結しています。

香港一の巨大ターミナル駅と言っても良い規模です。

香港西九龍駅のきっぷ受け取り窓口。ネットで予約しても、駅でチケットを受け取る必要がある。パスポートのチェックもあります。
ネットで予約しても、駅でチケットを受け取る必要がある。パスポートのチェックもあります。

駅は地下にあります。オンラインで予約した場合は駅に着いたら切符を受け取る必要があります。カウンターでピックアップしてください。

なお、サイトの予約完了時には「45分前までにカウンターでチケットをピックアップしてください」と書いてありましたが、そこまで厳密ではありませんので安心してください。ただ、後述しますが、香港西九龍駅で行われる香港の出境手続き、中国の入境手続きが時間がかかるため、時間には余裕を持って来たほうが良いです。

良くあるミスとしては、香港MTRのサイトでチケット予約した際、深センから香港に向かう列車のチケットも、香港西九龍駅で事前に受け取る必要があります

west-kowloon-photo

なお、出発階で12306という看板をたくさん見ますが、これは中国側のオンライン予約サイトの名前になります。これは列車番号などではありません。気にしないでください。

香港西九龍駅での香港出境手続きと中国への入境手続き

入境手続きの模様。レイアウトなどが中国大陸の入境手続きそのもの
入境手続きの模様。レイアウトなどが中国大陸の入境手続きそのもの

出境時には荷物検査があります。

その後、香港西九龍駅では香港の出境手続きに加えて、中国側の入境手続きも行われます。入境審査後は中国国内の法律が適用されることになります。鉄道内も香港にいても、中国国内の法律が適用されます。入境手続きの施設は、羅湖や福田のデザインそのもの。香港の中でこの色使いを見るのは不思議な感じです。

香港にいながら、中国側の入境手続き後は、中国大陸の法律が適用されることには香港市民から反発も多くありました。

管轄が変わることを示す駅内のボーダー
管轄が変わることを示す駅内のボーダー

香港西九龍駅内にある香港側と中国大陸側のボーダーは写真スポットになっています。

これにより深センやその他の中国都市についた時には、入国審査がない形になります。

中国の入境手続きの担当官は、実際中国大陸から派遣されている人達です。入境手続きの担当者が少ないことが気になりました。かなりの人が並んでいます。入境手続きが遅れた場合、時間通り電車に乗ることができなくなります。実際、私は乗れませんでした当たり前ですが 入境審査官が電車に遅れるからと言って手続きを急いでくれるわけではないので注意が必要です。

チケットカウンターがある

この場合、入境手続き後にチケットカウンターが進行右にあるので改めてチケットを自己負担で買う必要があります。泣けます

west-kowloon-policebox

入境手続きが終わると香港のMTRの建物に戻り、アナウンスも広東語が最初に行われ、また香港に戻ったようでほっとします。ただ駅構内には中国の交番が設置されており、ここの法執行は中国大陸法に基づいて行われることになることに気付かされます。香港で使われる繁体字と中国大陸で使われる簡体字が混ざっている奇妙な空間です。

時間が近づくとプラットホームに向かいます。

きれいな電車です。短距離線の多くは香港の地下鉄・鉄道運行会社MTRが動感号という名前で運行しています。

行きは一等車にのりました。足元は広いのですが、14分だと二等車で全く問題ないなという感想です。

電車に乗ると14分で福田駅に到着します。この間の最大速度は時速約200キロ。電車に乗車後、息をつく暇もなく到着します。

福田駅に到着。入国手続きが香港側で済んでいるため、降りたらすぐに駅から出られます。いつもの中国が広がっています。

これはこれまでにないタイムスリップしたような気持ちになります。

今までの場合、1時間近くかけて電車に乗って、香港側の終点に到着した上で。入境手続きをしていたので。その手続きがないことがタイムスリップしたような気持ちを呼び起こします。

福田駅は福田の中心部にありますので、深セン最大のコンベンションセンターである会展中心など直結しています。最高のロケーションです。展示会に出展、参観する人にとっての利便性は極めて高いですね。

また、羅湖方面、南山方面に行くにしても、福田はその中心にあるので、比較的短時間で深セン内を行き来できるのも便利です。

福田駅から香港西九龍駅まで広深港高速鉄道で戻る

福田駅からパスポートと切符を見せた上で駅構内に入ります。その後、荷物検査を経て電車に乗る形になります。ここでも出境手続きは必要ありません。面倒な作業は全て香港に戻ってから行う形になります。

これが二等車の車内の模様です。足元は一等車に比べて、少し狭く感じましたが、とはいえ十分なスペースが確保されています。14分という短距離であれば全く問題ありません。

香港到着後に中国側の出境手続き香港側の入境手続きを合わせて行います。今回は約20分で全ての手続きを終えることができました。

何度か乗ってみて感じたのですが、この中国側の入境手続きや出境手続きは鬼門です。時間によっては係員が1名しかいないこともあり14分で福田から香港西九龍駅に戻ってきても30分近く待たされることもありました。係員の増員など対応の改善を望みたい所です。

香港西九龍駅香港随一規模のターミナル駅となりました。フードコートなど、充実した施設になっています。日本でも人気のミルクティーショップ春水堂。世界一安いミシュランとしても有名な飲茶レストラン添好運などたくさんのテナントが入っています。旅行客以外も入れますので観光地としても人気が出そうです。

今回、高速鉄道を使って深センまで旅をしてみましたが、中国に着いて入境手続きをせずに、すぐに移動できることはとても効率的に感じました。特に福田周辺でビジネスがある方にとってはこの高速鉄道はとても便利です。また中国各都市へのアクセスも大変良くなりました。深センでビジネスする際にはうまく活用してみて下さい!

中国・深センで英語はどの程度通じるのか

深センで英語がどの程度通じるか
  • 深センとは英語でなんて発音するんだろうか
  • 深センで英語は通じるんだろうか

こういった疑問に答えます。日々、香港で生活して、深センに仕事で行ったりしていると日本の人から聞かれる質問です。

そもそも「シンセン」は中国や英語では通じません。

シンセンは日本の感じの読みに従った読み方なので、通じません。カタカナで書けば、「シェンジェン」ですね。

そういえば、昔、中国人と出身地について話した時に、浙江をジェージャン、広州をグアンジョーなどと発音され、一体どこの話をしているのかわからず、漢字を書いてもらって、ようやく理解できた経験がありました。

なお、英語の地名表記は、中国語のピンインに準拠していますので、英語を話す人にはこういった問題は発生しません。日本が漢字文化なので起こる、独特の違和感ですね。

深センで英語はどのくらい通じるのか

深センにある国際的な雰囲気のあるコワーキングスペース
世界を相手にビジネスしている会社も多い深センですが、英語が通じるところはまだ限定的

はじめて深センに来る人の中には、深センでは英語が通じるという期待を持っている人がいます。深センは香港に隣接していること、ITなど先端的な産業集積が行われているため、英語が結構通じるのでは?と淡い期待を持たれています。

でも、実際は通じませんね。

特に街中ではほとんど通じません。唯一の例外はスターバックス(中国名:星巴克咖啡)です。スターバックスは外国人慣れしている従業員が多いので、英語が通じます。

ビジネスで言えばVC、スタートアップの経営陣の人は英語の話す人の率が高い気がします。もちろん、高級ホテルなどでは通じます。ただ、若い人も含めて一般社員や買い物などでは、英語は日本程度にしか通じないといった状況です。

日本に先行する中国の英語教育

ただし、今後変わる可能性があります。中国では、英語は小学3年生から教えられており、日本より先行しています。また、留学や移民など英語学習のニーズは恒常的に日本より高く、街中に子供向けの英語学校が溢れています。

この世代が社会に出たときには状況は変わっている可能性があります。

深センの主要言語は英語ではありません。普通語(北京語)です

中国は超多言語国家です。上海人は上海語を話したがりますし、広東省の人は広東語を好んで話します。発音が全く違うため、普通語を知らなければ、中国人は中国人同士でもコミュニケーションを取ることができないのです。

そして、中国人の方言のこだわりはとても強いものがあります。深セン大学を訪ねたとき、「キャンパスでは普通語を使いましょう」というポスターが掲示されていたことがありました。これは地元の方言を使う人が多いことの裏返しでしょう。

ただ、深センは「移民の街」としての顔を持ちます。中国の各省から成功を夢見て、多くの若者が集ってできたのが深センという街です。そのような背景もあり、広東語を話す人が多い広東省にありながら、深センでは普通語(北京語)が共通言語として定着しています。

もし出張や会合などで通訳が必要な場合は、深センにも通訳の人がいます。イベントでおねがいしたことがあるので、ご連絡いただければ紹介する程度の事は可能です。

深センのイベント・展示会情報を知る方法

深セン・福田の街並み
  • 深センにはどんなイベントがあるのだろうか?
  • イベント会場はどこにあるんだろう?
  • その他のイベントやメイカーフェア深センの情報を知りたいな?

こういった疑問にこたえます。

深センに出張や旅行で来る場合、来る時にどんなイベントがあるか気になりますよね。

現在は深センと香港で約5年生活を送る私が、企業の展示会訪問をサポートした実績も踏まえてご説明します。

深センのイベント(展示会)なら深セン会展中心

深セン会展中心の写真

深センや香港にいると、いろいろなビジネスイベントの案内が来ます。深センは郊外にはまだまだ工場があります。また、香港はフリーポートとして、世界各地からバイヤーが訪れ、深センを買ったものを香港経由で世界中に販売しています。

深センの見本市のようなイベントであれば、深セン会展中心で決まりです。福田のイミグレからのアクセスがとても良いので、香港から来る場合も効率よく訪問できます。業種も自動車の見本市といったものから、茶葉の見本市のようなものまで幅広い種類の見本市を行っています。

深セン会展中心のイベントスケジュールは公式サイトで確認

深セン会展中心のサイトのイベントスケジュールはこまめに更新されており、情報の網羅度はきちんとしています。

英語と中国語があるので、使いやすい方を見て下さい。

深セン会展中心スケジュール

– 英語
http://www.szcec.com/en/Schedule/index.html

– 中国語
http://www.szcec.com/Schedule/index.html

英語のバージョンもスケジュール自体は網羅されているので問題ありませんが、主催者のサイトへのリンクが英語にないのが、不便ですね。

中国語版は主催者ホームページへのリンクがありますので、出展者情報など細かく調べることができます。

中国語ができない場合、英語でイベント名とその開催予定日を確認して、中国語版でサイトへのリンクを把握してみてください。

深セン会展中心へのアクセス方法

深セン会展中心の地下鉄駅

深セン会展中心はアクセスが良いです。地下鉄での訪問が便利ですね。

福田のイミグレからであれば、福田口岸から地下鉄4号線。羅湖のイミグレからであれば、地下鉄1号線となります。

深セン会展中心に向かう道

なお、最寄り駅である「会展中心」からD出口を出て、地上に出ると左手に建物が見えるので、初めて行く方にはわかりやすいでしょう。D出口を出て、左手に上記のように会展中心の建物が見えてきます。

なお、C出口を使うと地上に出ることなく、会展中心まで行くことができます。皇庭広場(Wongtee Plaza)というショッピングモールを経て、行くこともできるのですが、このモールが大きいため、少し迷いやすいかと思っています。

アリババが経営する無人スーパーの盒馬鮮生皇庭店

ただ、この皇庭広場にはアリババが経営する無人スーパーの盒馬鮮生皇庭店があります。アプリで注文・決済された商品がベルトコンベアで自動で運ばれ、店員がバイクで運ぶプロセスを店内でも見ることができますので、展示会を見学したついでに見るのも面白いかと思います。

盒馬鮮生皇庭店

福华三路118号皇庭广场B1层
平日:10:00-22:00
土日祝日:10:00-22:30
https://www.freshhema.com/

深センとは異なりますが、同じ広東省でいうと以下の2展示会場が大規模です。

広東現代国際展覧中心(東莞)
広東省東莞厚街広東現代国際展覧中心
http://en.gde.cc/

広州保利世貿博覧会(広州)
広東省広州市海珠区新港東路1000号
http://www.pwtcexpo.com/EN/schedule.aspx

見本市以外のイベントを知る方法

深センの福田の町並み

EYE SHENZHEN

深センにある英字紙。こちらは深センでのイベント(美術展、コンサート、封切りとなる映画など)を公開しています。深センでは現在、若い層で裕福な層を対象に現代アートが流行っています。美術展なども積極的に行われています。映画も日本の映画が流行っているようです。

EYE SHENZHEN 公式サイト
http://www.eyeshenzhen.com/node_216475.htm

メイカーフェア深セン Maker Faire Shenzhen

メイカーフェア深センに来場される方も増えています。公式サイトの声明だと毎年会場を意識的に変えているということです。理由は地元の様々なコミュニティとつながりたいから、とのこと。時期は毎秋。2018年は10月、2019年は11月です。ここ2年は南山での開催となっています。

Maker Faire Shenzhen 公式サイト
http://www.shenzhenmakerfaire.com/

以上となります。旅行や出張のタイミングで、良いイベントにも出会えると良いですね!

主要イミグレ別、香港から深センへのアクセス方法

深センのビル群
  • 深センへのアクセス方法はどのようなものだろう
  • 時間はどのくらいかかるのだろうか
  • 必要な持ち物はなんだろうか

こういった疑問に答えます。

深センに向かう多くの人は香港から行くことが多いと思います。香港から深センへアクセスする場合、香港からのボーダー超えが必要になります。香港は中国の特別行政区のため、通過するためには入境審査が必要となります。香港も深センも厳密には中国国内での移動のため、「入境」という言葉を使うわけですね。

主要な入境ポイントは4箇所あります。どこの入境ポイントを使えばよいのかは、何がしたいのかによります。

私は、仕事やプライベートで400回以上、深センと香港を往復しています。そんな私が深センへのアクセスについて解説します。

深センへのアクセスでの主要な入境ポイント(イミグレ)

深センのイミグレーションのイメージ

深センに香港から行く場合の主な入境ポイントは以下の通りとなります。羅湖、福田、皇崗、深セン湾をそれぞれ説明します。

羅湖

深セン・羅湖のイミグレーション

イメージ:深センで日本人と飲み会があるなら、羅湖。

製造業など古くから深センに進出している日系企業のオフィスが多いのがこの羅湖周辺になります。浅草とか上野とかそんなイメージです。

イミグレの隣には、コピー商品がたくさんあると言われる羅湖商業城があります。実際コピー商品もありますが、電動スクーター、スーツ屋などいろいろなお店があります。飲食店もあります。

 羅湖口岸(イミグレの意味です)。イミグレの隣には、コピー商品がたくさんあると言われる羅湖商業場があります。

交通手段:MTR(地下鉄)始発のホンハム駅からは45分で羅湖(香港側)に到着。そこから歩いての羅湖(中国側)の国境越えとなります。香港と中国側の間には深セン河という川が通っており、その上を橋でこえる形になります。橋を超えるのに3分程度歩く形になります。

福田

深セン・福田のイミグレーション

イメージ:2018年の保守本流の街のイメージがあるのが、福田。

多くの展示会が行われる会展中心、深セン証券取引所、政府関連施設などが点在しています。

交通手段:MTR(地下鉄)始発のホンハム駅からは49分で落馬洲(香港側)に到着。そこから歩いての福田(中国側)の国境越えとなります。羅湖と違い、香港側と中国側のイミグレの名前が異なるため、少しややこしいです。羅湖同様、香港と中国側の間には深セン河という川が通っており、その上を橋でこえる形になります。橋を超えるのに5分程度歩く形になります。結構疲れます。

皇崗

深セン・皇崗のイミグレーション

イメージ:金曜仕事終わりに香港から遊びに行くなら、皇崗。

24時間空いている入境ポイントです。MUJI HOTELがある深業上城(UpperHills)もここから行くと近いです。

交通手段:バス

TRANS-ISLAND LIMOUSINEが香港の太子および湾仔から皇崗行きのバスを運行しています。24時間運行。

06:01から23:30までは10〜15分おきの運行。23:31から06:00は10〜60分おきの運行となります。時間は太子であれば40分、湾仔であれば55分が標準的です。

料金は出発地および06:01から23:30の通常便、23:31から06:00の深夜便によって異なります。

TRANS-ISLAND LIMOUSINEの公式ページは以下の通りです。

http://www.trans-island.com.hk/en/service11.php?nid=7

深セン河はバスで越える形になるので、羅湖や福田とは異なり歩く必要はないです。足が弱い人にはバスで深セン行くことをお勧めします。

深センから香港に戻る時のバス代は香港ドルでの支払いとなります。

深セン湾(南山)

深セン・深セン湾のイミグレーション

イメージ:「深センすごい」は大体、深セン湾(南山)。

テンセントの本社、アリババ・バイドゥの深センオフィス、ソフトウェアパークなどがあります。テック企業の多くは深セン湾がある南山区に存在します。南山区は新興企業が集積しており、若い人の人口が増えているほか、今後も官民の投資が期待できることから、マンションの平米単価が最も高いエリアです。

交通手段:バス

TRANS-ISLAND LIMOUSINEが香港の各地からバスを運行しています。皇崗行きとは比べものにならないほど出発地があります。

http://www.trans-island.com.hk/en/servicedetails.php?id=13#logo_tag

日本人が主に使うバスストップとしては、上環のマカオフェリーターミナル、銅鑼湾のタイムススクエア(深セン湾行きは午後2時30分からが始発便なので、使い勝手悪いです。場所は最高なのですが)、湾仔のNovotel Century Hong Kongホテルなどから出ています。

上環のマカオフェリーターミナルから深セン湾まで約60分です。

深セン側につくられた施設内で香港側と中国側の出入境をあわせておこなうため、川を越えるために歩く・再度バスに乗るといった必要がありません。ただし、深センに入った後に地下鉄などがないので、タクシーに乗る場合、並ばなければ行けないケースが多い印象です。

注意としては、深セン湾から香港側に戻る場合のバスは人民元のみの受付になります。

香港側でバスの切符を買うとき、行き先の「深セン湾」を英語名で「Shenzhen Bay」と言うと、北京語の発音が一緒なので、羅湖の「深セン北駅」行きの切符が渡されることがあります。切符の行き先を確認して下さい。英語で買うなら、「Shenzhen Bay Cross-border」と言った方が良さそうです。(2018年12月1日の自身の失敗をシェアします)

深センへのアクセスにかかる時間

深センに行くのにかかる時間

電車やバスに乗る時間は長くても1時間程度ですが、目的地までのドアトゥードアで考えると結構かかりますね。というのも、国境でのパスポートチェックに時間が取られるからです。また、深セン市自体が巨大なため、深セン側についてからも移動で時間が取られます。目的地までは余裕を持って向かいましょう。絶対焦ります。

ちなみに、9月に開通した高速鉄道では、香港で中国側の入境手続きもするため、深センについてからの入境手続きがありません。

深センへのアクセスに必要なもの

同じ中国内とはいえ、香港は特別行政区。別の国に出入国するのと同様のイミグレの手続きが必要
同じ中国内とはいえ、香港は特別行政区。別の国に出入国するのと同様の手続きが必要

入境が必要なため、国境を越えるのと同様の手続きが必要です。具体的には以下の持ち物が必要です。

パスポート

忘れがちです。パスポートがない場合、どうにもなりませんので、お気をつけください。

外国人入境カード(出境カードもついているケースがあります)

深セン側のイミグレに入った場合に必要になります。もし外国人入境カードが余っていたら、次回の分も多めにもらっておくと良いでしょう。というのは、結構、無い時があるからです。ない場合は、入境管理の係員にもらうことになりますが、たらい回しにされたり、中国語でまくしたてられ、訳がわからなくなることがあります。多めに持っておきましょう。

以上となります。どこに行くかに応じて使うべきイミグレが変えるのが深セン出張・旅行のポイントです。是非、効率的に目的地に向かって下さい!